日中草の根プラットフォームが先人たちの残した歴史から受け継ぐもの
更新日:2021年9月8日

改めまして、10月8日の重要会議に向けてカウントダウンの意味で
ブログでメッセージをお届けします。
なぜ、「草の根」プラットフォームなのか?
そして、プラットフォームの名前が「SOMEI」なのか?
なぜ、李徳全研究会グループなのか?
ただのビジネスではなく、ただの事業ではなく
歴史と文脈があるこのプロジェクトについて
改めてメッセージをシェアさせていただきます。
私がこのグループの代表になったのが2020年2月のことでした。
初代代表が病気で亡くなられた後のことです。
初代代表と共に2014年の日中首脳会談の実現に向けて共に汗を流し
そして、6年の歳月の中で日本と中国やアジアや世界との歴史や未来のビジョンについて意見交換し
全国を回り、中国を訪問し、中国との関係性が更に友好モードになれるように
様々勉強させていただいてきました。
私が中国のイメージを180度変えられることになったのが
1954年の10月30日の日本の読売、朝日新聞の全国紙の一面記事を拝読したことがきっかけです。


中国の李徳全女史がB、C級戦犯名簿を携え、
残っていた中国の残留孤児や抑留者家族を32,000人を
無償で無条件釈放して返してくれたその張本人であることをを知ったその日からでした。
私は以前から中東問題に関心があり、イスラエルを行き来していたこともあり
テロのことしか報道しないテレビや新聞のあり方では本当の現地のことは伝わらないと捉え
現地に足を幾度なく運び、自分で見たそれ以外の素晴らしいところを伝えたいと思って歩んできたことが
中国へのニュースから受け取るイメージも同じだと理解してから
私の偏見が取り去られた李徳全さんの働きをきっかけに
その歴史を鏡に相手の良いところを発見し
日中友好関係を改善し、促進していくことができると考えるようになりました。
今私たちが目指しているのは日本と中国の国と国を繋いで展開するプロジェクトです。
ほとんどの人は、国と国を動かすのは政治家や政府の役割だと考えがちですが
中国と日本の歴史においては
政府を中心とせずに草の根から動かした歴史があったのです。
これまで私がこのプロジェクトに関わった7年
歴史や過去の李徳全さんのことはいいので
早くビジネスをしましょうよと急ぐ人たちがいましたが
歴史の重要性や相手の国を大切にすることなしに
ビジネスや仕事がうまくいくことは簡単ではありません。
とりわけ、戦争をした相手国と改善に向かって歩んでいく場合
もしも、自分たちが傷つけた人たちの家族や子孫が生きている地域とビジネスをしていくとしたら
歴史で起きたことを知らずして無視しして