top of page

日中戦後外交秘史から考えるプラットフォームと当事者意識

更新日:2021年9月17日

歴史の当事者として勇気を持って実践したことが書かれている本


それが「李徳全」〜日中国交正常化前に黄金のくさびを打ち込んだ中国人女性〜です。





衆議院会館で出版記念イベントが開催され


そして約2年半後の2020年3月に「日中戦後外交秘史」〜1954年の奇跡〜が出版されました。





忘れもしない2020年1月、著者の林教授から私の携帯に電話がかかってきます。


「お元気ですか?いよいよ李徳全女史についてまた別の本が出版されることになりました。李徳全研究会の皆さんにご報告したくて、ご連絡いたしました。」


明治大学と北京大学の教授たちが連携して、一冊目の「李徳全」に次いで書き上げられた


感動の本が出版されました。


物事は、解決すべき課題や目標が見えるとき


人々はその目標解決や達成に向けて思いを示し


スケジュールを立てて


その実現に至るまであらゆる努力をしていくものです。


日中戦後外交秘史を改めてじっくりと読み返しながら


現代版の日中友好ブームのヒントととなる出来事が発見でき


無理だと思えるような目標やプロセスを先人たちが


ありとあらゆる努力と工夫と知恵を絞って協力しあい


達成に向かう姿勢を見ると


感動が溢れてきます。


私たちは歴史を学ぶとき


当事者意識を持てるかどうかで


それは、観客、もっと悪く言えば傍観者か


演者側に立つかで見える景色が違うのだろうと思います。


このプラットフォームは歴史を当事者とし参加する意識が必要です。


それでパズルのように映画のように完成の希望と結果を見れます。


皆が、野球の4番バッターやサッカーでいう10番、主演ばかりではないです。


2時間ほどの素晴らしい映画のエンディングロールに


出てくる人たちの名前は覚え切れないほど掲げられています。


映画「ラストサムライ」を拝見して


その内容も好きでしたが、一番はっとさせられたのが


僅か2時間ほどの作品を作り上げられるのに要した時間はもちろんのこと


様々な職種の人たちが仕事をして一つの作品が成り立っていることを見て


私たち一人一人もそうだなと思ったものです。


そこにいるみんながいて一つの素晴らしい作品、ゴールを見れる。


パズルもそうで


一つ一つが何なのかわからなくても


つなぎ合わされて、それが完成に向かうプロセスで感動が増し加わっていくのでしょう。


前述した「日中戦後外交秘史」


戦後、日本と国交のなかった新興中国である「中華人民共和国」と


赤十字が窓口となりながら


しかも、中国の李徳全女史と日本の島津忠承氏が奮闘しながら


日本人の抑留者、戦犯の帰国が実現し、完成していきます。


李徳全女史の日本訪問が抑留者、戦犯の帰国の完成に至るその感動のドラマは


李徳全女史たちが日本に到着して一気にボルテージが上がります。