top of page

コロナ時代で進む更なるオンライン、デジタル時代の仕事づくり 中小零細企業はこのままで生き残れるか?次世代にバトンを渡せるか?




日中草の根プラットフォームには20代から80代までの幅広い方が参加しています。


スマホ世代、パソコン世代、ガラケー世代が参加します。


現在、コミュニケーションは


電話からメールに変わってSNSのメッセージやDMなどに変わり


スマホやタブレットなどの端末自体が電話、パソコンの代わりを果たして


よりスムーズなやりとりができる時代です。


複雑な両手のキーボード操作が不要で


片手、いや指一本で


あるいは、音声入力などで機械が動かせてしまう時代です。


そしてその入力スタイルは更に進展しています。


上の写真にありますように


2011年の3月11日に福島県いわき市の津波被災地豊間地区に集まった


日中草の根プラットフォームの指導部、コアメンバーの皆さんですが


コロナ時代ということもあり現地に来れない理事や中心メンバーの


総勢100名のほとんどの会議参加者は


オンラインでZoomを使って会議に参加しました。


現在、中国とのやりとりはwechatというSNSアプリを活用し


日本国内のやりとりはLineが主となっています。


これまでコミュニケーションは


手紙の時代から電話、ファックスに発展し


それがEメール(電子メール)となり


今や動画、ライブストリーミングでのコミュニケーション、情報発信、共有時代です。


日本と中国のプラットフォームの鍵は


日中草の根デジタルプラットフォームです。


IT化で投票率を90%に上昇させ、週休三日を実現したエストニアという国があるように


世界は昔ながらの設備投資一辺倒の資金注入やコストパフォーマンスの負荷を減らそうと


デジタル化、スマート化、AI化で効率化を目指しています。


コロナ時代に入りパソコンやタブレットなどで仕事ができる業種の人たちは


自宅で仕事をする機会が増え


飲食や購買行動も


オンラインでオーダーして運んでもらうことが増加しました。


飲み会もオンラインでやってみたり


授業や習い事もオンラインスタイルは定着しつつありながらも


PCR検査は配送サービスを使ったりもできまずが


ワクチン摂取もオンラインではできず現場に足を運ぶように


ものづくり、福祉、医療、飲食(商業)、農業など


実物、人との直接のやりとりがなければできない分野もまだまだあります。


それを、全て、ロボットでAIでオンラインでやればいいかというと


やはり全てがそうはならない、また、してはならない現実があります。


さて、前回、中小企業の平均年収を紹介しましたが


大手企業の40代の平均年収で約680万円


中小企業の平均年収がボーナス込みで380万円ですのでやはり違いがあります。


大企業の平均年収ランキング1位で約3000万円で


30位くらいになると1200万円程度になります。